日時
場所
プログラム
募集要項
実行委員
日本音響学会関西支部では,若手研究者間での研究交流及び相互啓発を目的として,1998年より「若手研究者交流研究発表会」を開催しています。
これまでに数多くの若手研究者の方々に参加・発表していただきました。本年度は,昨年度に引き続き賛助会員の企業展示を併設するとともに,これからの日本を担う幅広い世代に音響学の魅力を伝えるためにデモ発表を充実する予定です。加えて,第20回の今回は記念講演も予定しています。以下の要領にて開催いたしますので,奮ってご参加下さい。
発表者・参加者の方へ(2017/12/09掲載,2017/12/12スケジュール追記)
プログラムダウンロード (PDF)
- 【スケジュール】(2017/12/12掲載)
- 10:10〜10:30: ポスター掲示
- 10:30〜11:50: 第20回記念講演
『若手の会を通して考える日本の科学・技術の展望』
登壇者:森本政之氏(神戸大学)・渡辺好章氏(同志社大学)・加藤宏明氏(情報通信研究機構)
- 11:55〜12:35: 概要講演(ポスター・企業展示)(軽食提供あり)
- 12:35〜13:25: 休憩&デモのセットアップ
- 13:25〜13:45: 進行説明・支部長挨拶・選奨説明
- 13:45〜13:55: 概要講演(デモ)
- 13:55〜16:40: デモ&ポスターセッション・企業展示
- 17:00〜18:15: 懇親会(デモ・ポスター・企業展示は継続)
- 18:15〜18:55: 表彰式
- 18:55〜19:00: 閉会挨拶
- ◆デモ発表の方へ:
- ・12:35から13:25の休憩時間中にセットアップをお願いします。(デモ会場は午前中の記念講演および概要講演で使用しますので12:35までは使用できません)
- ・デモ会場は閉会までそのまま使用します。懇親会中も含め,19:00までデモを展示したままにしておいて下さい。
- ・13:45から1分間(厳守)の概要講演をしていただきます。概要講演中はデモスペースの様子を会場の大スクリーンにライブで投影します。カメラの位置は当日お伝えします。また,サブスクリーンに既に提出して頂いている予稿を投影します。
- ・デモスペースは 0.9m × 2.0m 程度です。下記の写真の階段1段につき2〜3件を展示して頂きます。(偶数段目をデモ展示,奇数段目を通路とします。)
- ・デモ一件ごとに1つのAC電源が使用できます。(各段に用意されています)
- ・ポスターパネルはデフォルトでは用意しておりません。ご入り用の場合は当日実行委員にお申し付け下さい。ただし,大きなものしかご用意できませんので,会場からの視認性が低下するためにオススメは致しません。
- ◆ポスター発表の方へ:
- ・10:10から10:30の間にポスター掲示をお願いします。
- ・ポスター会場は閉会までそのまま使用します。懇親会中も含め,19:00まで貼ったままにしておいて下さい。
- ・11:55から1分間(厳守)の概要講演をしていただきます。概要講演中は既に提出して頂いている予稿を会場の大スクリーンに投影します。
- ・ポスターサイズは A0 縦(841×1,189 mm)です。
- ・ポスター前でのデモは動画再生など最小限に留めて下さい。なお,AC電源はありません。
- ◆企業展示の方へ:
- ・10:30までにセットアップをお願いします。会場は下記写真のステージ上を使用して頂きます。
- ・企業展示会場は閉会までそのまま使用します。懇親会中も含め,19:00まで展示したままにしておいて下さい。
- ・11:55から1分間(厳守)の概要講演をしていただきます。概要講演中はデモスペースの様子を会場の大スクリーンにライブで投影します。カメラの位置は当日お伝えします。また,サブスクリーンに既に提出して頂いている予稿を投影します。
- ◆参加者の方へ:
- ・10:10から10:30までの間に受付をお願い致します(その後も入場は可能です)。懇親会も含めて参加は無料ですが,ご所属とお名前の記入をお願い致します。(できる限り12月13日(水)までに事前登録をお願いします。事前登録期間終了後は当日受付に直接お越し下さい。)
- ・11:55からの概要講演中に軽食(パンとおにぎり)を用意します(無料)が,その後の休憩時間は短くなっております。アレルギー等の不安のある方は昼食のご持参をお願い致します。なお,飲食料の持ち込みは自由ですが,アルコール類の持ち込みはご遠慮下さい。

ポスター・チラシ

チラシダウンロード(PDF 2.1MB)
実行委員長までご連絡下さいましたら必要枚数をお送り致します(A3ポスターまたはA4チラシ)。もちろんこのPDFファイルを印刷して掲示・配布して頂いても構いません。
問い合わせ先
実行委員長:長谷芳樹 (asj.kansai.wakate[at]gmail.com)
※送信の際には[at]を@に変更ください
日時
平成29年12月16日(土)10:30-19:00 (受付は10:00開始,特段の事情がない限り10:30までにポスター掲示をお願いします)
(※本年度は土曜日の開催です。お間違えのないようお気を付け下さい。)
場所
同志社大学 同志社ローム記念館
(京都府京田辺市 京田辺キャンパス)
京田辺キャンパス正門入ってすぐ。大阪方面から:JR同志社前駅から徒歩10分,京都方面から:近鉄興戸駅から徒歩15分,近鉄新田辺駅からタクシーまたはバス10分
プログラム
第20回記念講演,若手研究者によるデモとポスター発表,及び企業展示
プログラムダウンロード (PDF) (2017/11/30公開)
募集要項
- 発表資格:
若手研究者(自称「若手」も含みます)。学生も一般の方も歓迎します。また,関西地区以外の方も歓迎します。
- 参加資格:
特にありません。高校生や高専生,研究室配属前の大学生のみなさんも歓迎致します。もちろんベテラン研究者の方々にも是非ご参加いただき,明日を担う若手研究者への激励をお願いします。関西地区以外の方も歓迎します。
- 同伴者:
参加者のご家族やお子様,ご友人の同伴も歓迎致します(託児所はありませんが,発表会場および懇親会等は全てノンアルコールです)。
- 発表形式:
デモまたはポスター発表です。
・デモ発表には 1m × 2m 程度のスペースと電源を用意します(件数が多い場合等は変更の可能性があります)。
・ポスター発表の場合,ポスター前でのデモは動画再生など最小限に留めて下さい。ポスターサイズは A0 縦(841×1,189 mm)です。
デモおよびポスター発表,いずれも概要講演をおこなっていただきます。また,いずれも表彰対象です。
- 発表申込締切:平成29年10月31日(火)
発表の申し込みは閉め切りました。参加をご希望の方は以下よりお申し込み下さい
- 奨励賞・特別賞:
研究交流・相互啓発の活性化を目的として,優れたデモおよびポスター発表に奨励賞を授与しています。支部長からは特別賞が授与されます。表彰対象は,日本音響学会の会員である,あるいは受賞を機に入会する方に限ります。表彰に関連する最新情報は日本音響学会関西支部のWebページでご確認ください。
- 参加費:
発表・参加とも無料
- 参加申込方法:
下記のWebページより申し込みください。
・参加のみの方については当日参加も可能ですが,人数把握のために事前の参加登録を是非お願いします。
・発表者の方につきましてはあらためての参加登録は不要です(発表申込のみで結構です)。
・団体でお越しくださる場合は事前に実行委員長 長谷 (asj.kansai.wakate[at]gmail.com) まで団体名とおおまかな人数(概算で構いません)をご一報頂けますと助かります。
- 申込先:
こちら(Googleフォーム)
(参考)発表件数・参加者の推移
- 2016年度 ポスター発表53件・企業展示4件・136名
- 2015年度 ポスター発表45件・企業展示7件・120名
- 2014年度 ポスター発表44件・企業展示7件・143名
- 2013年度 ポスター発表43件・企業展示5件・130名
- 2012年度 ポスター発表48件・100名
- 2011年度 ポスター発表83件・160名
- 2010年度 ポスター発表68件・135名
- 2009年度 ポスター発表66件・124名
- 2008年度 ポスター発表31件・81名
実行委員
- 委員長 長谷 芳樹(神戸市立工業高等専門学校)
- 委員 秋田 祐哉(京都大学)
- 安井 希子(松江工業高等専門学校)
- 高橋 徹 (大阪産業大学)
- 奥園 健 (神戸大学)
- 小山 大介(同志社大学)
- 松井 淑恵(和歌山大学)
- 浅田 隆昭(村田製作所)
- 饗庭 絵里子(電気通信大学)
- 山本 克彦(和歌山大学)
- 豊田 政弘(関西大学)
Copyright (C) 2017 日本音響学会 関西支部