Kansai Chapter of the Acoustical Society of Japan

関西支部談話会『第32回 音楽の科学研究会』(2022/5/8)

研究会HP https://sites.google.com/site/ongakunokagaku2

主催目的

音楽-楽器-演奏者-聴取者を科学的な観点から研究し、関連知識を深めたいと考える人のための研究会です。さまざまな分野の研究者、音楽の科学研究に興味のある方、音楽愛好家、音楽に関連した職業についておられる方などの参加者間の交流をはかりながら、学会の枠を超えて音楽の科学研究の知見を共有し、音楽科学のこれからについて意見交換したいと考えています。

日程

2022年5月8日(日)13:00 – 17:40(終了時刻は変更となることがあります)

場所

オンライン開催(Zoom)

詳細Webページ、参加申込み方法等

下記のURLに詳細及び当日のZoomの参加登録ページへのリンクがあります。ご登録の上ご参加ください。
第32回音楽の科学研究会 詳細ページ
https://sites.google.com/site/ongakunokagaku2/home/past/32nd_seminar
(ブラウザでお使いのアカウントによっては上記ページにアクセスできない場合があります。その際には、シークレット(プライベート)ウインドウ、もしくはブラウザのGoogle系アカウントを一旦ログアウトしてご覧ください。)

プログラム(発表概要、タイムテーブル詳細は上記Webページをご覧ください)

  • 演奏者と「聴衆」間の聴覚情報の双方向性が同期に与える影響|水野伸子(愛知東邦大学)、津崎実(京都市立芸術大学)
  • 合奏の「走り」やすさはコントロールできるか?:ビートの捉え方の影響|岡野真裕(神戸大学)
  • musician’s brainはゆらぎの中で育まれる:非等時性合図に同期したfinger-tapping taskから明らかにする背側前部帯状回の役割|植村真帆(武庫川女子大学)
  • 打叩動作の有無が無音中のテンポ保持に与える影響|塚本直樹(東京大学)、工藤和俊(東京大学)、宮田紘平(東京大学)
  • ピアノの音色の好みとパーソナリティの関係|乗松美唯(武庫川女子大学(卒))、大澤智恵(武庫川女子大学)
  • 子どもはいかにして調性スキーマの学習を始めていくか| 松永 理恵(神奈川大学)
  • リアルタイム連弾システムを介した楽曲演奏における声部間協調モデルの検討|橋田光代(福知山公立大学)
  • 50歳代で初めて動いた左第3指で楽曲演奏をした脳性麻痺者の事例:motor control 可塑性|赤澤堅造(大阪大学/希望の家)、一ノ瀬智子(武庫川女子大学)、松本佳久子(武庫川女子大学)、奥野竜平(摂南大学)、蓬莱元次(希望の家)、益子務(武庫川女子大学/希望の家)
  • 総合討議
  • 懇話会(こちらもオンラインで開催、参加方法は当日ご案内いたします。参加無料です)

世話役

岡野真裕(神戸大学)
大澤智恵(武庫川女子大学/音楽の科学研究会 事務局)
musicscienceseminar [ at ] gmail.com